【子連れ長距離フライト】3歳児とワンオペ移動!乗り越えるためにやったこと

子連れ長距離フライト乗り越えるためにやったこと

我が家は、夫が先にタイに渡航していたので、

3歳の娘をつれてワンオペでタイに移動しました!

実家から空港最寄りホテルまで3時間→空港近くに前泊→

日本からタイまでの飛行機(約6時間)をワンオペで乗り越えました!

しっかり準備したら問題なく乗り越えられたので、

気負いすぎなくて大丈夫!!

私がワンオペ移動を乗り越えるために、

事前に準備したことがいくつかあるので、こちらの投稿にまとめました!

同じくワンオペで渡航する方の参考になれば嬉しいです。

目次

荷物編

乗れるキャリーが大活躍

まだまだ抱っこの要求が多い3才!

しかし、抱っこしている余裕がないので、乗れるキャリーを買いました

Mサイズを購入しましたが、大人と子供の2泊3日の荷物がしっかり入ります♡

13kgの娘が乗った状態でも、すいすい動き、取り回し◎

ベビーカー代わりになり、しかも荷物が入っちゃうなんて最高すぎません?

使ってる人も少ないから、道行く人からかなり注目されます(笑)

デメリットをあげるとしたら、「ストッパーがないこと」と

「コインロッカーに入らないこと」かなぁ・・・。

そのデメリットを差し置いても、本当に買ってよかったと思います!

自宅から空港までの荷物は事前に宅配する

移動時の荷物は最低限がマスト!

スーツケース2つと3歳の娘との移動は無理・・・。

お金はかかりましたが、自宅から空港までもう一つのスーツケースは

ヤマト運輸の空港便で自宅から空港まで宅配便で送りました!

空港までは、移動は前述の乗れるキャリーとリュックのみ!

2つのスーツケースを持って移動するのは、

空港に届いた荷物を受け取り、チェックインカウンター手荷物に預けるまで」

到着時に荷物を受け取って、迎えに来た主人と合流するときまで」なので、

スーツケースを2つもって移動するのは最小限の距離で済みます!

飛行機編

飛行機に乗る練習しておく

地味にやってよかったこと!飛行機の練習!

我が家は練習を兼ねて東京ー大阪間のフライトに乗りました!

子供が、空港や飛行機ってどういうものか?を知ることで

精神的な負担を減らせたかな?と思っています。

なにより親自身もワンオペ旅のイメトレができたのがよかった!

YouTubeの子供向け動画などで飛行機に乗るイメージを持たせておくのも◎

キッズミールの予約(タイ航空)

タイ航空の場合、キッズミールは事前予約制です。

忘れずに予約するようにしましょう!

耳抜き用の飲み物や食べ物を準備する

子連れフライトの壁の一つである耳抜き!

我が家は耳抜き用にぺろぺろキャンディパウチのジュレを準備しました。

ただし、100ml以上のジュレは手荷物検査で没収されてしまうので注意が必要です。

(私はリサーチ不足で、没収されてしまいました)

関西国際空港では、出発フロア内のコンビニでQooのジュレが買えましたよ!

とにかく何かを飲み込め続ければいいので、

ちまちま食べれるお菓子や飲み物などをしっかり準備しましょう!

子供用のタブレットとヘッドフォンがあると楽

6時間のフライトを乗り切るために、amazonのキッズタブレットとヘッドフォンを購入しました。

アプリのゲームをしたり、映画をみたりと、、、

静かに夢中で遊んでくれたので本当に助かりました!

機内はWi-Fiが使えないケースが多いので、

アプリやアニメ等は事前にダウンロードしておくのを忘れずに!

タイ航空の機内の映像作品は、3歳の娘が見れるようなものはなく、

タブレットを持ってきて大正解でした◎

amazonのセールをしてるときが圧倒的にお得です!

ちなみに、ヘッドフォンはBluetooth接続と有線接続の両方できるこちらを購入しました!

飛行機の座席は通路側かつ後ろの方

3人の並び席しかなく、

どこの席にするか悩んだ飛行機の座席選び!

悩んだ挙句、後方の通路側にしましたが正解だったと思います◎

その理由は3つです。

後方通路側が良い理由
  • 後方のトイレが近い
  • キャビンアテンダントさんの席が近い
  • なにかあったときに通路側に出やすい

トイレに行きたいときに

さっと立ち上がれる通路側のほうが子連れはベターかなと思いました!

またCAさんとのコミュニケーションも取りやすいのが良かったです◎

その他

タイのSIMを買う

現地についてすぐ夫に連絡できるように、

旅行者用のSIMカードを事前にセットしてから行きました!

タイについてからは回線切り替えボタンを押すだけで

簡単に通信できたので非常に助かりました!

(空港内でWi-Fiもありますが、つながりにくかった印象です)

タイでSIM契約するまでデータ通信できるように

長めの期間のものを購入すると、さらに便利ですよ◎

しっかり準備することで、当日の精神的負担も減ります!

この記事を参考に、イメトレをしていただければ嬉しいです!

渡航当日はドキドキでしたが、

ワンオペの私たちを見て、空港のスタッフさんも優先的に案内してくれたり、

子供を気にかけてくれたり、すごく心の温まるワンオペ旅になりました!

この記事を見られたあなたが無事にタイに来れることを祈っています♪

最後まで読んでいただきありがとうございました!

子連れ長距離フライト乗り越えるためにやったこと

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次