一度行ったら、魚介やお肉、お野菜の安さに病みつきになってしまったシラチャの朝市場!
シラチャに住んだからには絶対一度は経験しといて損はない!と思うので
初心者でも行きやすいように、市場のお店をまとめました♪
シラチャの朝市場って?
ロビンソンから車で5分ほど!時計台のすぐ近くにある市場で、
朝5時頃から昼過ぎまでやっており、いつもたくさんの人で賑わっています♪
エリアについて

シラチャの朝市場を分かりやすくわけると、大きく3つかな?と!
ざっくりと売っているジャンルは固まっていますが、きれいにゾーンが分かれていません!笑
どうやっていくの?
主な交通手段としては下記の通りです
- 徒歩でいく
- コンドのシャトルバルを利用する
- Grabでいく
- ソンテウを利用する
- ドライバーさんに連れてってもらう
ソンテウは、ロビンソン向かいのTOPS dailyやKEENの前あたりで手をあげて止めます!
お値段は市場まで10バーツとお安いです♪ただ、時間が読めないというデメリットが・・・。
私は暑いのに耐えられないので、Grabを使うことが多いです(Grabのほうがトゥクトゥクよりも安い!)
1のゾーン
こちらがメインの建屋(だと思ってるけど笑)!
主にこちらのゾーン私がチェックしているお店をご紹介します♪
フルーツ屋さん

入ってすぐのフルーツ屋さん!私はぶどうを買うことが多いです♪
大きいやつはカットしてくれたり、融通がききます!
2~3月が旬のマヨンチットも売ってました♪
鶏肉屋さん



冷蔵庫で冷えている(一応)ので、比較的安心して購入できるところ!
ここの良いところは、からあげにぴったりなカットされたもも肉が買えるところ!
一度買ってからはこの便利さに病みつきに・・・!骨がないのもありがたい!
お値段が1kgで90バーツぐらい!安すぎませんか??
八百屋さん(複数軒)

数軒の八百屋さんが並んでいます。見比べてきれいなものを買うようにしています♪
ここの八百屋さんは特に葉物野菜がきれいなものが多い気がする!
たんぽぽ幼稚園の給食用のお野菜はここで買っているという噂!
お菓子屋さん(ふかし芋)

タイっぽいお菓子が売っているお店!わたしはタイっぽいお菓子は苦手なのでいつも素通りしていました
フォロワーさんに「ふかし芋が売っている」と教えてもらい購入!
500gで80バーツ!個数でいうと大体3本ぐらいです!
そのまま食べるのはもちろん、つぶしてサラダにしたり、カットして大学芋っぽくしたり
アレンジしやすくてよく買っています♪
その他に売っているもの
奥の方に行くと魚介が売っていたり、お豆腐も買えるとか!
また、豚肉をミンチや薄切りにして購入している人もいるみたいですが、私はまだチャレンジできていません!笑
正面向かって左側の道路沿いはお花屋さんゾーンです!お花を買いたい人は覗いてみてくださいね♪
2のゾーン
ここは主に魚介類が立ち並ぶゾーンです!
床がびっしゃびしゃなので、濡れてもいい靴でいくこと!
あと、途中で食用カエルが売っているので苦手な方はお気を付けください。
あさり

私がほぼ毎回買っていて、おばちゃんにも顔を覚えられているこちら!
お店屋さんはあさり!と言っていますが、はまぐりぐらい大きいです◎
身も大きくて新鮮!砂抜きは少々面倒ですが、本当におすすめ!
1kg60バーツという激安価格!
いか・エビ

色んな店舗で買いますが、ここで買うこと多いかな!
どの店舗も値段は基本的に同じです♪
イカは墨や内臓を、エビは殻をとってくれます。エビの背ワタはとってくれたりとってくれなかったり。
駐妻さんにも慣れているのでタイ語話せなくても、ジェスチャーでなんとかなります。笑
お魚
ここで買っている人が多いイメージ!刺身にできるマグロがあることもあります!
「サシミカットダイマイカ?」で、この画像みせると柵状にカットしてもらえますよ!
男性のスタッフさんが魚の処理が上手で、魚にも詳しい!男性のスタッフさんに頼むのがおすすめ!
これで200バーツでおつりが来た記憶・・・出会えたらラッキー♡

お魚の種類
お店屋さんにお魚の種類を教えてもらったときにメモしたものをシェア!
Googleで画像検索でも調べましたが、もし間違ってたらごめんなさい!

カツオ?スマ?
お店の人にはカツオと言われましたが、カツオに似た”スマ”という赤身の魚っぽい(Google調べ)
背中の横縞模様が特徴!

マグロ(コシナガマグロ)
体側下部に散在する白色斑が小さく密に分布すること、
又はその白斑が連続して横帯のように見えることが特徴(Google調べ)

サワラ(ヨコシマサワラ?)
体側に多くの横縞があることが特徴
八百屋さん


ここの八百屋さんが一番種類豊富な気がしている!
れんこんや紫キャベツなど、なかなかスーパーで売っていないものものがある日も!
個人的にしいたけと、皮をむいた状態のニンニクがばら売りされているのが推しポイントです!
3のゾーン
八百屋さんや果物屋さんがほとんどです。
ここでチェックするのは下記の二つ!それ以外は買いそびれた野菜を適当に買ったりします。
カットパイン

パインって剥くのが面倒なので、カットされているのは本当にありがたい!
しかも35バーツというお安さ!2回に1回は買ってるかも!
冷凍してアイス代わりにするのも◎
カット野菜


お友達に教えてもらったこちらのカット野菜!炒めて、オイスターソースや鶏がらスープで
味付けするだけなので、ほんとうに便利
入っている野菜の種類もめちゃくちゃ豊富!
- にんじん
- キャベツ
- カリフラワー
- ブロッコリー
- ヤングコーン
- きくらげ
彩りも最高!あ、野菜は均等に入っていないのでそこはマイペンライで!笑
お値段20バーツ!
ブロッコリーの芯もスライスして入っているので、苦手な人はご注意を!
ここのお店とあともう1軒売っているところ見つけました!
市場にいくときの注意点
市場に初めていくよ!って人もとりあえずこれは押さえておけばダイジョブ!というポイントをまとめました。
保冷バッグと大き目のジップロックを持っていこう!

屋根があるところもありますが、基本的に暑いので、生鮮食品を買うなら保冷バッグはマスト!
また、お肉や海鮮を買ったときに、氷も一緒にもらうことができます!
(氷が欲しいときは「コーナムケーンノイカー」と言ったらもらえます)
ただ普通のスーパーの袋なので確実に水が垂れてきます・・・!
なので、大きめのジップロックに入れたうえで持ち帰ると、水漏れ防げて便利です
日傘以外の紫外線対策
お魚ゾーンは屋根なし!なので、帽子や日焼け止めをバッチリ塗るなどの対策を!
通路は狭いので日傘はNGです!
濡れてもいい靴
お魚ゾーンの道は基本的に濡れてます。
なので、濡れたり、汚れてもいい靴を履いていくこと!
丈が長すぎる服装も控えた方がよさそうです◎
ほとんどのお店でQR決済可能!現金派は少額紙幣に崩していこう!
市場の地味にすごいところが、少額でもQR決済ができちゃうところ!
小銭がないときとかありがたい!
現金派の人はお金を崩していったほうがベター◎
以上 シラチャの朝市場についてご紹介しました♪
まだまだ見切れていないお店もきっとあるので、おすすめがあれば、InstagramのDMでぜひ教えてください!
名前 | シラチャ時計台市場 |
時間 | 5:00~昼頃まで(年中無休) |