【タイ駐在】市内中心部?J-park側?シラチャでの家選び

ちょうど1年前、シラチャでの駐在が決まって

「シラチャ 賃貸」で検索しまくってなーとふと思い出しました。

シラチャで駐在員が主に住んでいるのは大きくわけて2つ!

「ロビンソン百貨店がある市内中心部」「日本人学校近くのJ-park側」です。

どちらのエリアに住んでもメリット・デメリットがありますが、

より自分たちのライフスタイルにあった住居を選びたいもの!

実際にシラチャに住んでみた駐妻目線で2つのエリアについてまとめました!

目次

どっちのエリアに住む?

まず大きな分岐点である住むエリア!

中心部は、ロビンソン百貨店やセントラルなど買い物に便利なお店も多いので、生活必需品の買い物や習い事、ネイルや美容室など、生活するにあたって必要なお店の多くは中心部にあります。

J-park側のアパート(特にハーモニック・ラグゼ)は、近辺で買い物できるところはJ-parkぐらいですがmアパート内での習い事や移動販売が充実していたり、シャトルサービスの利便性が高くなっています。

以下で詳しくメリットやデメリットを紹介します

J-park側の住まい

  • ハーモニック
  • ラグゼ
  • YouTown

の3つが、主に日本人が多く住んでいるサービスアパート(コンドミニアム)です。

ハーモニックはシラチャ内で一番規模が大きい住宅。

敷地内にグラウンドや体育館、レッスンルームがあるので、施設内でできる習い事の種類が圧倒的!外部から習いに来ている人もいるほど。

移動販売に来ているお店も充実しているので、J-parkと移動販売で事足ります!

また、日系幼稚園のオイスカ幼稚園、日本人学校に唯一徒歩で通園できる場所でもあります。

オイスカ幼稚園においては、クラスの三分の一から半分がハーモニックに住んでるといっても過言でないぐらい!

バス代がかからない、幼稚園の場合は子供の様子をみたり、先生と会話できるメリットがある一方で、

悪天候の時はむしろバス通園のほうがラクなケースもあるので一長一短かも。

ラグゼはシャトルバスサービスが特に便利!

主要拠点に連れて行ってくれるのではなく、自分の指定したところに行ってもらえるので、

主要拠点から行きにくい場所にあるお店にいくのに大変便利。

移動販売もハーモニック並みに充実しています!

YouTownは一戸建ての集合住宅!

シラチャで数少ないペット可能な物件なので、ペットを連れてこられる家族に人気だそう!

日本式の住宅で、3ベッドルーム、155平米と広いので家族が多い人にも◎

一戸建てでありながら、キッズルームやジム、プール、シャトルサービスも完備されているのも魅力的!

メリット

J-park側の住宅は、中心部からの遠い反面、設備やシャトルバスサービスが充実していて住みやすさが高いように感じます

高速の乗り口も近いので、通勤に高速利用する人も住みやすいのもいい!

買い物もJ-parkで大体のものを揃うので、わざわざ中心部にでなくても生活が可能◎

病院もサミティベート病院の分院が近くにあるので、症状が軽い場合はここで事足りるそう。

最大のメリットは日本人学校やオイスカ幼稚園が近いこと!

オイスカ幼稚園や日本人学校に通っている人はJ-park側に住んでいる人のほうがどちらかというと多いです。

放課後、子供たち同士で集まって遊んだりなどもしやすいと聞きます◎

子連れに特に人気なエリア!

中心部からの遠さを、福利厚生でカバーしているのがいいですね!

デメリット

歩いてどこかに買い物にいく!ということがまずできません。

食品や日用品の買い物は、J-parkやアパート内で移動販売で賄えますが、

UNIQLOや無印、電化製品やスポーツ用品を買いたい場合は中心部まででる必要があります。

日本人がよく行くようなネイルや美容室などは中心部にしかないので、どうしても中心部に行く必要があります!

(頻度が多い用事ではないので、気にならないと思います)

市内中心部側

市内中心部には、多くの日本人向けのサービスアパートが多くあります。

  • シティリゾート
  • ジャスミンリゾート
  • J-TOWN
  • グリーンライフ
  • SUNRISE
  • セティワン
  • アッパースイート
  • バルコニーコートヤード
  • バルコニーシーサイド
  • YuuResidence
  • オークウッド
  • KEEN

実際に友人や知人から、家族連れで住んでいると聞いたことがあるものをリストアップしてみました。

(すべて知っているわけではないので、個々の説明は割愛します)

メリット

ロビンソン百貨店やセントラル、マックスバリューなど主要な買い物スポットは、中心部に集中しており、

日本人がよく行くネイルサロンや美容室も中心部にあります。

また、ソンテウに乗って朝市に行ったり、バンセン方面に遊びに行ったり、

シャトルバスや車がつかえなくても自由に行動しやすいのは市内中心部かなと!

サミティベート病院やパヤタイ病院など、大きな総合病院や

個人の歯科医院があるのも市内中心部側。なにかあったときにすぐ病院に行きやすいのもメリットのひとつ。

また海側の物件、高層階の物件特有のメリットになりますが、部屋から海が見えるところも!

海が見える物件に住めることもなかなかないので、シラチャに住む特権かなぁーと個人的に思います。

デメリット

アパート内でできる習い事や移動販売は、J-park側のアパートのほうが充実しています。

(アパート以外で習い事もあるので大きな心配は不要ですが)

通勤の際に、高速を利用する場合は、J-park側に住むよりもプラス15分前後かかってきてしまいます。

朝の15分の貴重なので、通勤ストレスとは要相談です。

他に検討すること

エリアのほかに家選びで検討すべきポイントをまとめました!

  • 幼稚園や学校からの距離
  • 部屋の広さ
  • 部屋の設備(IH?電気式?、お風呂の洗い場の有無、ウォシュレットなど)
  • 内装の雰囲気(住むイメージがわくか)
  • 朝食(食事)サービスの有無
  • 害虫駆除の有無(定期的にあるのか?オプションなのか?)
  • 施設内の設備(スポーツジム、プール、子供の遊び場、大浴場など)
  • シャトルバスサービスの有無(主要施設のみなのか、希望の場所にいけるのか、利用可能時間)
  • 世帯数(日本人が多いほうがいいのか、少ない方がいいのか、子連れ家族の有無)
  • 清掃サービスの有無(毎日?週数回?回数も要確認)
  • 日本人スタッフまたは日本語可のスタッフの有無
  • オプションの充実度(浄水器、ランドリーサービスなど)

家を決めるにあたり、私が検討したこと

住む場所の候補選ぶときに検討した主な内容は3つです。

①家から幼稚園・学校の距離

子供のストレスを考慮して、通いたいと考えていた幼稚園から15分以内に通えるところを候補で選びました。

②アパートのサービス内容

シャトルバスの有無、清掃サービス、ランドリーサービス、ウォシュレットの有無、浄水器をつけれるか?などのオプションの充実具合を確認しました

③子供の遊び場がある

日本のように子供が遊べるような公園が点在していない且つ乾季以外は暑くて遊べないので、子供が遊べる場所やプールがあるところを見学しました。

正直どこに住んでもメリットデメリットがあります!

住んでみて分かることもいっぱい!

なので100点満点は諦めて、80点かな?というところを見つけられれば万々歳!

より家族のライフスタイルにあった住まいが見つかることをお祈りしています!

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次