シラチャに駐在すると決まり、情報収集が大変だったことの1つが幼稚園、ナーサリーについて。
バンコクだと沢山情報があるのに、シラチャは少ない。あっても古い。
これからシラチャに駐在される方やまだ小さいお子さんをどこに預けるか迷っている・・・
という方にむけてシラチャのナーサリー情報をまとめました!
幼稚園についてはこちらから!

このまとめ記事作成にあたり、実際に保育園に通わせている保護者の方にアンケートの回答いただきました。
(ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました!)
アンケートの回答があった園については、リアルな口コミを載せていますので、併せて参考にいただければと思います!
未回答の方で、アンケートにご協力いただける方はこちらよりご回答いただければ幸いです!
シラチャのナーサリー
検索してもほとんど出てこないナーサリー情報!
シラチャに駐在している日本人の方から、実際に通っているとお聞きしたナーサリーがこんなにもありました。
完全に日系のナーサリーはないですが、日本人の先生がいる園もあります。
情報が少なくHPからの情報や連絡先の紹介のみの園もありますが、
気になるところがあればぜひ見学にいってみてください♪
PEEKABOO NURSERY
シラチャで日本人が多く通っているナーサリー。約3割ほどが日本人とのこと。
日本人の先生も複数人いらっしゃり、日本語でやりとりが可能なので、園とのコミュニケーションも安心ですね!
園生活の様子は定点カメラで様子を常に確認でき、子供の写真も沢山送られてくるそう!
また、毎年健康診断や歯科検診があったり、バスにチャイルドシートがあったり、健康面や安全面の環境が整っているのも魅力的!
・園児に対する先生の人数が多い
・友人(知人)が通っていて、安心感があった
・日本人の生徒が多く、日本語での対応も可能だから
・見学に行った時の雰囲気が良かった
・定点カメラがあり、子供の様子をいつでも確認できる(複数回答あり)
・日本人の先生が複数人いて、日本語でのコミュニケーションが可能なこと(複数回答あり)
・英語、タイ語、日本語の授業がある
・ LINEへのレスポンスが早い。トラブルがあった時も園として誠意ある対応をとってくれた。
・バス代、給食代、保育料、授業料、全て込みで料金が安い。校外学習などが実施される時も臨時費用は請求されない。
・日本のように年間行事予定表などはないため、10日前など、直前に運動会の連絡が来るケースも(複数回答あり)
・日系に比べて緩いと感じることがある
・毎日、時間割にそって勉強するため、合わないと感じる子もいるかも(タイの保育園では小学校のように時間割に沿って授業がある)
園とのやりとり | 日本語・英語・タイ語 |
預かり年齢 | 1歳~6歳 |
地図 | Googleマップ |
メールアドレス | peekaboo_nurserysriracha@hotmail.com |
公式サイト(SNS) | Facebook HP |
hummingbird
日本人の方が園長先生をされている日英バイリンガル園。
広いお庭が特徴で、自然に触れながらいろいろと学ぼうという方針。園内で野菜やお花を育てたり、パン作りなどされているそう!
スポットでの預かりも対応いただけるので、長期休みだけ・・・という利用も可能◎
相談次第で、1歳以下でも預かってもらえるそうなので、低年齢から預けたい方は検討されてはいかがでしょうか。
・広い庭園、のびのびとした環境・方針(個人のやりたい事を尊重してくれるので集団行動が苦手な子にはおすすめ)
・基本英語保育ですが、先生が日本人なので園での様子などは日本語で気軽に質問が出来る。
・夏休みや冬休みが他の園に比べて少ない。
・自由でのびのびした環境で保育してもらえるところ
・広い庭園が魅力的ですが、時期により蚊にさされやすい。
Q-kid International Nursery
Promkun幼稚園の系列園。こちらのナーサリーも日本人の園児が多い印象!
公式のFacebookからは、様々なイベントやアクティビティを楽しんでる様子を垣間見ることができます。
ナーサリーだと親同士の交流がない園がほとんどですが、こちらの園は親向けのイベントもあるそう!
親同士の交流を持つ機会があるのも嬉しいポイントのひとつ!
・友人が通っていたため
・基本英語でいろんな体験ができる
・タイの文化、他国語に触れさせたかったから
・日本人の子供も多く、プログラムも豊富であった為
・授業がバラエティ豊富。週ごとにtopicsに沿って(例 今週はvegetable、来週はfruits、再来週はmilkなど)、アクティビティを考えてくれている(複数回答あり)
・行事(イベント)が豊富にある
・保育時間が長く、休みが少ない(複数回答あり)
・保育料が安い(複数回答あり)
・朝ごはんがでる
・トイトレをしっかりやってくれる
・親(家族)向けのイベントもあり、親同士の交流をもてる
・送迎バスにチャイルドシートがない点
・たまに水筒、マスクの紐など忘れ物があったり、お友達の荷物が入っている。
Playhouse International Preschool
モンテッソーリ教育を取り入れている保育園。
コミュニケーションは100%英語だそう。
日中の活動は園内中心。乾季の大気汚染や紫外線、虫に刺されやすい等で、日常的な外遊びを避けたい場合はこちらの園を検討してはどうでしょうか?
・モンテッソーリのプログラムに惹かれたため。
・紫外線や乾季の大気汚染が気になるので、外遊びをするナーサリーには入れたくなかったため
・支度や片付けなど生活に必要な行動が少しづつ身についている。
・おやつにチョコレートやアイスクリームを与えられてしまうところ
Smart Start Play School
100%英語のモンテッソーリ教育のナーサリー。
最大15人以下の少人数園。
基本は1歳~(歩けるようになってから)ですが、空き状況によっては0歳で歩けない子供も受け入れてくれるそう。
状況によるのでまずは相談してみるのが良さそう♪
・1日単位で利用できる、曜日指定の必要もなく融通がきく
・モンテッソーリ教育を取り入れているところ、融通がきくところ
特になし
Cambridge International Sriracha – Preschool
英語環境で学ぶことができる園。
ナーサリー部(1~2歳)と幼稚園部(3~6歳)に分かれています。
一度オープンスクールに行きましたが、先生みんなフレンドリーで好印象でした!
サマースクールもあり、日系幼稚園の夏休み期間に利用されている方も多いです♪
・家から近い
・完全英語環境での保育
・おやつにチョコレートを提供しない
・先生の配置が多いので安心出来る(複数回答あり)。
・子ども個人の写真が見れる
・連絡網がアプリで管理されていて便利
・nativeな英語が習える
・週3で通園可能であり、同月内なら振り替えできる。
・年齢などでその子に合わせた内容で活動させてくれたり、持病に対する対応をしてくれたり、個別に柔軟に対応してくれる
・連絡が直前(2~3日前にドレスコードの指定がくる等)。
・事務面が弱い(バスの迎えが遅れる時の連絡がない等)
・アプリで保護者が活動の様子を写真で見ることができるが昼寝時間や食事、トイレの様子などは管理が結構大雑把
SRC international Nursery
公式Facebookによると、
- 100%英語環境
- 遊びを通して、学習を楽しく、刺激的な創造性、批判的な思考スキルになるようなカリキュラム
- 学業以外にも、お子様の社会的、感情的、身体的な技術を育成し、良好な個人を育成することに重点
- 温かく思いやりのある雰囲気を提供
といった記載があります。
在園時の様子がFacebookで見られますので覗いてみてください!
また、こちらの園も状況により0歳でも受け入れ可能なケースもあるそうです。
対象の年齢ではないけれど、預けたい!という方は一度相談してみてくださいね
園とのやりとり | 英語 |
預かり年齢 | 1歳半~5歳(状況により0歳でも受け入れ可能なケースも!要相談) |
地図 | Googleマップ |
メールアドレス | SRCinternational.NP@gmail.com |
公式サイト(SNS) |
DD international nursery
小規模のタイのローカルナーサリー。低月齢(6ヵ月)から預かれるのがありがたいですね!
基本は週5だが、1日400Bで単発での預入れも可能。外部の人も登録料1000B払えば単発利用可能とのこと(詳細は要確認)。
・少人数制で先生の目が行き届きやすい規模の大きさ。
・先生がとても良く可愛がってくれるので安心して預けられた。(生後6ヶ月~1歳まで週3利用)
・たまに動画や写真を送ってくれるので子供の様子が知れて良い
特になし
園とのやりとり | 英語・タイ語 |
預かり年齢 | 6か月~3歳 |
地図 | Googleマップ |
メールアドレス | メールなし。問い合わせはFacebookメッセージまたはTEL(087 517 8213)から |
公式サイト(SNS) |
Little bunny nursery
モンテッソーリ教育を導入されている園。
園内の装飾が”ザ海外のナーサリー”といった感じで、とても可愛いです♪
・モンテッソーリ教育を導入している。(プレイハウス並に本格的ではない)
・室内監視カメラあり(親1人が専用アプリで閲覧可能)
・モンテッソーリ教育が子どもに合っていたの かとても楽しそうであった。
・利用時間が長く延長対応も柔軟。(6:30~19:00まで17:30以降は1h50Bで延長可能(当日連絡可)
・朝食と夕食のオプションもあり
・写真が豊富(園のFacebook毎日投稿)
・園内の監視カメラを見れるので子どもの 様子もわかって安心だった。
・送迎はあったが、1人しか利用していないため高額だった(nurseryからラグゼまで3000B/月)
幼稚園・ナーサリー選びのポイント
ローカルのナーサリーの雰囲気はFacebookでチェック
ローカルのナーサリーは必ずといっていいほど、Facebookがあります(公式HP代わりに使っているところが多いです)。
園生活の様子が頻繁にアップされており、たくさんの写真を閲覧可能です。
こんな取り組みをしているんだ、行事が楽しそう・・・といった園の雰囲気が伝わってきます。
上記の個々の紹介ページにリンクを貼っているので、ぜひのぞいてみてください!
アパート内やプレイグループで情報収集
引っ越しして同年齢の子供を見かけたら、どの幼稚園に通っているか聞くのがいるかが一番確実な情報収集が出来ます。
(シャトルバスの待ち時間などがチャンス!)
また、シラチャの未就園児のプレイグループバンビにいくと、参加者の方々からナーサリー情報を聞けるみたいです♪
見学に行って雰囲気を確かめる
わが子にあうかどうかは見学にいくのが一番わかります。
先生の雰囲気、園庭や教室の雰囲気、通っている子供たちの雰囲気を実際に感じるのが一番決めやすいかなと。
机上の条件も大事ですが、こういう肌感覚で決めると失敗しないと個人的に思います
以上、シラチャにあるナーサリー情報をまとめました!
こちらに掲載していないナーサリー情報も情報いただければどんどん追記していきますので、こちらより情報提供お待ちしています。
お子さんに合ったナーサリーが見つかることをお祈りしています!
